重要となる「秘密鍵」の取り扱い

仮想通貨管理のポイントとなる、「秘密鍵」の扱い 仮想通貨を保有して管…

仮想通貨管理のポイントとなる、「秘密鍵」の扱い

仮想通貨を保有して管理するためには、どのようにするのがよいのでしょうか。仮想通貨の取引には、秘密鍵が必要です。この秘密鍵をどのように扱うかが、管理の大きなポイントになってきます。

 

仮想通貨を取引所に置いておくと、秘密鍵の管理は取引所が扱うことになります。コインチェックやマウント・ゴックスのように盗難にあったりする可能性もあります。取引所はサイバー攻撃の可能性もあるだけに、取引所だけで管理をするのはあまりオススメできない方法でしょう。

 

自前で管理するなら、ウェブウォレットという手があります。ただ、自分で仮想通貨を管理する場合、自前のウォレットに移行するという作業が必要になります。

 

手軽なのは「ウェブウォレット」。WEB版やアプリ版の銀行口座を使うような感覚で開設と管理ができます。例えば、Blockchain.infはウェブウォレットの最大手となっています。それぞれの仮想通貨ごとに、セキュリティに定評のある公式のウェブウォレットが準備されているので、そちらに口座開設を検討してみてはいかがでしょうか。

 

ただし、ウォレットに移したからといってセキュリティ的に100%安心というわけではないのがミソです。

 

ウェブウォレットをチェックする際、ポイントになるのが「二段階認証」の有無となります。IDとパスワードの確認に加えて、電話番号やメールアドレスに別途セキュリティコード送り、確認する方式です。

 

また、マルチシグと呼ばれる秘密鍵を分割して管理する方法を取るウェブウォレットもあります。一つの鍵に管理を依存するのではなく、複数の鍵に分けることでセキュリティを上げる方式です。仮想通貨を管理するまでに堅固なセキュリティをかけることで、サイバー攻撃を防ぐのです。

 

ウェブウォレットで管理する際に気をつけたいのは、それは秘密鍵を生成するための「復元コード」を忘れないようにすることです。この復元コードを忘れてしまうと、そもそも仮想通貨の秘密鍵が入力できず、結局何も取引ができない状況になってしまいます。

 

秘密鍵がマルチシグになればセキュリティは上がりますが、その一方で鍵が増えるので、設定が面倒になったり、その分覚えなければいけない事項が増え、手間がかかってしまいます。

 

ウェブウォレットはオンライン上で仮想通貨を管理する状態、いわゆるホットウォレットと呼ばれる状態です。ネット上にある限りは、ハッキングの可能性は捨てきれないものと割り切って使った方がよいでしょう。

ハッキングリスクを排除する「ハードウェアウォレット」

ウェブウォレット以上に安心とセキュリティを求めたいならば、USBメモリなど物理的にパソコンから接続して仮想通貨を抜き出し管理する、ハードウェアウォレットを利用するのも一つの方法です。

 

ハードウェアウォレットで保管するなら、ネット環境につながっていないので、セキュリティ的にはより安心できる状況になります。

 

ハードウェアウォレットに仮想通貨を管理する場合、オフラインとなっているためコールドウォレットという状態となり、ハッキングの可能性は完全に排除することができます。

 

ただし、ハードウェアウォレットに移したからといって、実際にそのUSBメモリ自体をなくしたり、盗まれてしまうと仮想通貨は引き出せなくなってしまいます。紛失したら元も子もなくなるので気をつけたいところです。

 

ハードウェアウォレットの秘密鍵がわからなくなってしまうと、取り出すのもなかなか難しい状況になります。ハードウェアウォレットの秘密鍵はデバイス内にあるケースが多いので、忘れないよう管理をしっかりと行いましょう。

 

仮想通貨を保有していて、値段が上がり億単位の資産になったものの、ハードウェアウォレットを無くしたり、秘密鍵がわからなくなって取り出せないと嘆いている人は案外多いのです。

 

加えて、ハードウェアウォレットのコストもデメリットとなります。USBメモリ自体を買うのに1~2万円のコストがかかるため、少額の仮想通貨を管理するのには向きません。

 

ハードウェアウォレットは金庫のようなもの。金庫の使い方は千差万別ではありますが、大きくて頑丈な金庫を購入するのであれば、そこに預け入れる仮想通貨の額は考えてみてもよいはずです。少し大きな額を管理する際に、利用するといいかもしれません。


本メディア並びに本メディアの記事は、投資を促したり、特定のサービスへの勧誘を目的としたものではございません。また、投資にはリスクがあります。投資はリスクを十分に考慮し、読者の判断で行ってください。なお、執筆者、製作者、合同会社幻冬舎ゴールドオンライン、幻冬舎グループは、本メディアの情報によって生じた一切の損害の責任を負いません。