仮想通貨を「PC」「スマホ」で保存する方法

「分散して保存」することがリスク対策に 仮想通貨を入手するには、販売…

「分散して保存」することがリスク対策に

仮想通貨を入手するには、販売所で購入する、取引所で交換する、誰かに送ってもらう、マイニングで得るなど様々な方法があります。

 

そして仮想通貨を安全に保有するためには、ウォレットに入れておく必要があります。

 

特に取引所で交換した時には、そのまま取引所に置いておくことも可能です。ただ、コインチェック事件やマウント・ゴックス事件でご存知の方も多いように、取引所に置いておくとハッキングや盗難の可能性があります。

 

というのも、取引所に仮想通貨を保有していた場合、その秘密鍵は取引所が管理しています。取引所の管理体制によっては、盗まれる可能性があるのは認識しておきましょう。

 

取引所のセキュリティがお粗末な可能性がある以上、仮想通貨を一つの取引所にすべて固めて保有しておくのは、リスクが高まる要因になります。セキュリティを高めるためには、複数の取引所や、ウォレットを利用し分散して持っておくのがセキュリティ対策になるはずです。

PCを通じてウェブ上に保存するか、PC上に置くか

では、仮想通貨をPCで保有するためにはどうすればいいのでしょうか?

 

PCを通じてウェブ上に保有しておくウェブウォレットを使う方法と、PC上に仮想通貨を置くソフトウェアウォレットを使う方法があります。また、PC上に置いておくのでは不安という場合は、USBメモリなどのハードウェアウォレットに移すこともできます。

 

ウェブウォレットとは、仮想通貨におけるウェブ版の銀行口座のようなもの。このウェブウォレットを開設して、仮想通貨を移すことで管理できます。仮想通貨ごとに公式のウェブウォレットが出ていたり、ウォレットを提供しているサービスがあるので、使い分けてみてはいかがでしょうか。

 

例えば、Blockchain.infは最大手のウェブウォレットです。ウェブウォレットを選ぶ際のポイントはやはりセキュリティ。二段階認証を採用していたり、セキュリティを上げるマルチシグを採用しているウェブウォレットを利用するのが、安心に繋がるはずです。

 

ソフトウェアウォレットは、PC上に仮想通貨を保存でき、PC上でソフトが立ち上がり、その中で仮想通貨が保存できるものです。仮想通貨の管理だけでなく、秘密鍵の管理が可能になっています。ただし、PCをインターネットに繋いでいる以上、ハッキングの可能性は否めないことを覚えておきましょう。

 

取引の要となる秘密鍵は覚えておくか、別途保存をしておきましょう。この秘密鍵を忘れたり無くしたりすると、せっかくの仮想通貨を紛失してしまうことになります。PC上に文書として保存しておくのは、セキュリティ的にはオススメできません。別のスマホや端末に分けて、紐付けられないようにしておくのがよいでしょう。

 

そして、秘密鍵の取扱にはくれぐれも注意を払ってください。うっかり秘密鍵が他人の知り得ると、「財布を盗んで下さい」とばかりに路上に、放ったらかしにしているのと同じ状態になります。

 

また、秘密鍵をQRコードのペーパーウォレットにしているからといって安心もできません。ペーパーウォレットをテレビ取材で見せたり、ペーパーウォレットを写真に取り、誤って誰でも閲覧可能なWEB上に置いたことで流出し、仮想通貨を紛失した人も跡を絶ちません。

 

秘密鍵が一度流出してしまえば、悪意ある人々からの攻撃に合うと考えましょう。

 

ウェブウォレットで秘密鍵を保存する場合、「復元コード」を忘れないようにしておきましょう。この復元コードがうっかりわからなくなると、そもそもウェブウォレットから取り出せなくなってしまいます。

 

USBなどのハードウェアウォレットの場合、秘密鍵はデバイス内にあるので、こちらの管理を忘れずにしましょう。ハードウェアウォレットに仮想通貨を移すと、物理的に持ち運びができるようになりますが、ハードウェアウォレット自体を失くすリスクもあるので気をつけましょう。

「ウェブウォレット」はスマホでも活用可能

「スマートフォンでの仮想通貨の保存方法はどうしたらいいの?」と疑問に浮かぶ方も多いでしょう。

 

端的に言ってしまえば、ウェブウォレットはスマホからもアクセスできるサービスとなっているので、ウェブウォレットを開設すればスマホを用いて利用することも可能です。スマホ内に仮想通貨を保存できるアプリやサービスもあり、「モバイルウォレット」とも呼ばれています。PC上に置くソフトウェアウォレットのスマホ版のようなものです。

 

セキュリティ面では、ソフトウェアウォレットと同じように、インターネットに繋がっている以上、ハッキングの可能性があるも覚えておいたほうがいいでしょう。


本メディア並びに本メディアの記事は、投資を促したり、特定のサービスへの勧誘を目的としたものではございません。また、投資にはリスクがあります。投資はリスクを十分に考慮し、読者の判断で行ってください。なお、執筆者、製作者、合同会社幻冬舎ゴールドオンライン、幻冬舎グループは、本メディアの情報によって生じた一切の損害の責任を負いません。